お知らせ・コラム

お知らせ・コラム

お知らせ

2025.03.05

ペットの健康を害する寄生虫の予防キャンペーン〜5月31日まで

犬、猫の健康を害するフィラリア感染、ノミやマダニ感染、消化管寄生虫感染の予防について

暖かい時期となり、狂犬病をはじめ、様々な寄生虫の予防の時期となりました。
蚊によって媒介されるフィラリア、草むらに潜み散歩中に感染するノミやマダニ、公園にいる生き物や土の中にいる寄生虫などの感染は春から秋にかけて増え、わんちゃんや猫ちゃんに不快な思いをさせるだけなく、命に関わる危険な状態になってしまう場合もあります。また、感染したペットから人に感染し、重篤な状態となってしまう危険性もありますので、しっかり予防してあげることが大切です。

フィラリア感染とは?

フィラリア幼虫を持っている蚊に吸血されると感染し、フィラリアが成長するとともに皮下から血管内に侵入し、最終的に心臓に寄生します。心臓(右心房や肺動脈)に寄生したフィラリアは心臓で繁殖し、ミクロフィラリアを血液中に産出し、6年ほど生存すると言われています。多数のフィラリアに感染しフィラリアが三尖弁に絡んだり、後大静脈に多量に入り込むことで急激に循環不全を起こし(ベナケバシンドローム)、呼吸困難、血尿、腹水貯留などの症状が見られた場合、早急に手術にフィラリアを摘出しなければ亡くなってしまいます。現在は予防意識の高い飼い主様が増えたことで、このようなフィラリア症を見ることはまずないですが、写真は、以前、当院でフィラフィア釣り出し手術にて摘出したフィラリアです。

このような、怖い寄生虫に感染しないよう、予防が大切です。

日本で一般的にフィラリアといわれている寄生虫は、主にイヌ科の動物が終宿主の犬糸状虫で、まれに猫やフェレットなどにも感染することがあります。犬以外の動物が感染すると心臓以外の場所に迷入することもあり、原因不明の状態悪化を起こす可能性もあります。蚊に吸血されなければ感染することはありません。フィラリア感染症は蚊に刺されて感染してしまったフィラリア幼虫を、早期に駆虫することで予防します。予防期間は、蚊に吸血され始める時期の1ヶ月後(4月頃)から、吸血が終わる時期の1ヶ月後の12月頃までです(気候変動や生活環境で変わります)。温暖化に伴い、最近は通年投与をされる方も増えてきました。通年投与もおすすめです。

ノミ・マダニ感染について

ノミ・ダニ・消化管寄生虫予防は、通年予防がおすすめです。気密性の高い住宅では、冬でも暖かい室内で繁殖する可能性があります。また犬、猫だけでなく、うさぎやモルモットなどの小動物にもダニ寄生が見られることがあります。購入して間もないワンちゃんや猫ちゃん、お庭でお散歩している子などは特に、定期的に予防することをお勧めします。
また近年、マダニ媒介によるSFTSウイルス感染症が問題視されており、人に感染し死亡例も報告されています。愛知県でも感染者が認められています。人が安心して過ごすためにも、きちんと予防することをおすすめします。

キャンペーン期間中 最大15%割引(5月31日まで)

🌸キャンペーン期間中、フィラリア予防薬、ノミ・マダニ予防薬をまとめてご購入の場合、最大15%offになります🌸 さらに、次回使える500円クーポン券もついてきます

 

スペクトラとネクスガードは、オリジナルエコバック、

クレデリオはお散歩バック、

ブラベクトはキャンペーンくじが付いてきます♪

 

犬の予防薬は、すべての予防を1つでできるおやつタイプのものがおすすめ。

*ネクスガードスぺクトラ(ジャーキータイプ)クレデリオプラス(フレーバー錠):フィラリア・ノミ・マダニ・消化管寄生虫の予防

*ブラベクト:3ヵ月に1回投与のスポットタイプのノミ・マダニ予防薬

 

猫の予防薬は、滴下型予防薬がおすすめ。

*ネクスガードキャットコンボ:フィラリア、ノミ、マダニ、耳ダニ、各種消化管寄生虫のすべてを予防

*ブラベクプラス:3カ月に1回の投与でフィラリア、ノミ、マダニ、消化管寄生虫を予防

その他、レボリューションもございます。

 

ウサギやフェレットなどの小動物はレボリューションがおすすめです♪

 

★プチ健康診断★

犬のフィラリア予防薬を安心して服用するために、昨シーズンの予防がきちんと出来ているかの確認のためフィラリア抗原検査が必要です(通年投与の場合は不要)。検査の際に採血を行いますので、健康診断も兼ねて一緒にプチ血液検査(3800円)もおすすめしています。血球検査、腎機能、肝機能、血糖値等の検査が可能です。しばらく血液検査を行っていないワンちゃん猫ちゃんは、この機会にチェックしてあげると良いでしょう。

期間中の土日は特に混雑する可能性があります。できるだけ、ペット手帳(LINEかアプリ)で事前受付をお願い致します。

 

愛知郡東郷町、名古屋市緑区、天白区、日進市、豊明市、みよし市、刈谷市近郊の方、わんちゃん猫ちゃんの予防は当院までご相談ください!

獣医師 名倉美智子